もくじ
【テクダン20倍】覚書〜機械龍ほか
【カネツグ降臨】覚書
【テクダン20倍】覚書〜封印の塔ほか
【大天狗降臨】覚書
【ゼウス降臨】覚書
【五右衛門参上】覚書
【星宝の魔窟】覚書
【女神降臨】覚書
【パズドラZ】コラボ覚書
◆2016年3月9日
【テクダン20倍】覚書〜機械龍ほか
なんでも設定のミスでドロ率1.5倍、プラス確率20倍になったということですが、以前マルチの機械龍に20倍が来て大騒ぎになったので、不満解消の意味でソロの方でもバランスをとった可能性も無くはないかもしれません。
その機械龍ですが、リザルドはこんな感じ



全落ちで最高10個、最低3個って感じで、平均すると6.5個ぐらいの体感ですかね。また、運営のマシン押しで素材頻度が上がっている、デモンハダルとゴッカノのストックも作っておくと捗ります。


攻略は何でも行けるんですが、久々にキルアを使ってみました。5ターンスキルが2体、ヘイスト持ちが2体いるので、闇ドロ枯渇の心配がないパーティとなります。時間短縮ポチポチパーティも便利ですが、だんだん作業臭がしてくるので、気晴らしにパズルをするのが楽しいパーティで周回するというのもひとつの選択かと思います。

そして297になったのがこちら。機械龍は本来、チェイサーが出るので期待したんですが、60周くらいで遭遇は1回という完全な幻獣枠でした。先頃から進化前チェイサーにもスキル付与されたので、できればピィ上げはしたくないところですね。木のアンケかアンケ10が来てくれれば…

闇メイメイはアスタパの強力なアタッカーおよび数少ない陣持ちとしてスタメンに入れています。
◆2016年1月20日
ゲリラよりも唐突にやってきたプラス卵ドロップ率20倍のテクダンです。聖獣とナンバードラゴンのダンジョンは、そもそもプラスがつくモンスター自体が少ないので論外として、その下を周回してみました。

スタミナが13と16なので50のものと比較してどうかですが、ペンドラが幅を利かせていて、プラスは落ちにくくなっています。
次に【神秘龍の史跡】


フォークロアの素材が欲しかったので2周だけしてみました。こちらは偶然かもしれませんが、ウマウマですね。毎回これだけ落ちるならプラマラもありだと思いますがどうでしょう?
◆2016年4月4日
【カネツグ降臨覚書】〜全属性必須
何特? 誰得?とか、さんざん悪態をつかれ続けたダンジョンが、ドロップ率1.5倍、プラス卵10倍UP時ならプラスが5〜7個確保できるダンジョンとして大出世しました。周回もヘラ・ソエルあたりと比べると楽なので、こっちをついつい回してしまいます。
こちらは四神乱入対応バージョン。封印対策済みです。ゴンのところに神タイプのチカちゃんが入るのが最新版です。


バインド解除持ちとなった闇メタが活躍するダルシパ。
まるで上流階級のパーティに迷いこんだような、高級感漂う構成になっています。

こちらは乱入無しバージョン。四神が来ると封印されてしまいますが、レイランの神キラー、ウズメのバインド解除、チカちゃんが闇の上忍をワンパンするなど、周回は上のパーティよりもイージーです。

●攻略のポイント…4階のポチる順番に注意
1〜3階…適当。アレスのスキルでサクサク
4階…バインド〜ウズメ〜闇の上忍をマーク〜チカ〜適当
たまにアレスが暗闇を解除してくれます。
5階…適当
6階…適当
直江兼続の愛の兜を初めて見た時は衝撃的だったなぁ。後に愛宕神社の由来と知ったけど、それにしたって戦の兜に漢字を使う発想、それも愛の字をあてることに凄みを感じます。その斬新な発想の延長でドラゴンの羽根も愛にしたんだろうけど、肝心の兜が目立たないので失敗ですかね。
◆2016年1月29日
【テクダン20倍】覚書〜封印の塔ほか
■封印の塔〜陰陽の扉
プラス卵ドロップ率20倍のテクダンは、どうやらルーチンになりそうな感じですね。一昔前は5倍時に“陰陽の扉”をよく周回していましたが、他にもお得なプラマラ場所が多く出はじめたので、次第に忘れ去られていったダンジョンです。

●攻略のポイント…押し間違いに気をつける
1〜5階…おでん×4&五右衛門のブレス
五右衛門のブレスではキンメタ、光デブは消せないので、いない時に使用
6階…花火
7階…ベジータ

上は出来過ぎですが、10周くらいしたところ平均すると1.5個くらいです。ただし “陰陽の扉” はスタミナ12なので、×4周=スタミナ48とし、降臨のスタミナ50と比較した場合、6個前後のプラスが手に入る計算になります。また、降臨(天狗除く)と大きく違うのは、ほぼポチポチPTなので “ながら周回” が可能なことで、ぐだぐだとテレビを見ながらプラスを集めたい時などに最適です。
■猛炎の塔
カグツチで一番上を回ってみましたが、素材がうざくてイマイチでした。


固いのはおでん、ボスとサブボスはスルトと五右衛門、それ以外はカグツチです。先日、地味にスキルターンと追い打ちの火力が上がったので覚書です。

◆2016年1月27日
【大天狗降臨】覚書〜バランス強化バージョン
プラマラという形ではまだ来たことが無いんですが、おそらく次に来る時は、このバランス強化が付いていると思われるので修正PTを覚書です。

●攻略のポイント…特になし
左から順に押していきます。
1階…シヴァドラ〜シヴァドラ〜スルト
2階…赤おでん
3階…赤おでん
4階…五右衛門のブレス
5階…花火

報酬が下よりも微妙に下がっていますが、誤差の範囲かもしれません。スルトを作っておいてよかった。
◆2015年12月10日
【大天狗降臨】覚書〜強化&制限無しバージョン
制限がはずれたことにより1周4〜5個の高速プラマラダンジョンに生まれ変わりました。ここでは四神の乱入もないので安心してポチポチができます。ドロップ率10倍で降臨チャレンジの項目に入り、制限もはずれるというチャンスがそう何度もやってくるとは思えないので、とにかく大量にプラスが欲しい人にはがんばりどころです。

●攻略のポイント…間違えてすぐ下の大泥棒に入ると死ねるので注意
左から順に押していきます。
1階…赤おでん〜五右衛門
2階…青おでん〜ラー
3階…赤おでん
4階…赤おでん
5階…花火
青おでんが先制ダメ対策の回復役で使用されています。私の場合、赤おでんの3体持ちなので、L五右衛門F赤おでん、左から赤おでん、ラー、赤おでん、赤おでんのPTも可能で、右から順番にポチっていけばクリアできますが、たまには青おでんも使いたいので上記のPTでプラマラしています。

下記の五右衛門プラマラPTと大天狗プラマラPTのキャラ同士が微妙に関わり合っているのがおもしろいですね。現在の五右衛門と大天狗は大好きな絵なので今後にこんな感じのモンスターをどんどん増やしていってほしいです。個人の印象に過ぎませんが、ヤマツミはいまひとつ深みと重みに欠けているような気がします。まぁ絵の好みなんて人の数だけありますけどね。
◆2015年12月12日
【ゼウス降臨】覚書
闇ゼウスをスキルマにした際にレイラン(赤の宝玉)を2体確保したんですが、そんなめったに来ない四神が乱入する場合のPTがこちらです。ポチポチはできませんが、クラウドPTなら簡単ですから気が楽です。

●攻略のポイント…サクヤ(52648)以外は七星陣をくらっても大丈夫(今回はレイランのみ出現)、ビビって2回で仕留めようとするも削りすぎて、よくくらうので…
1〜3階…クラウドシステム〜4階に備えて光を溜めていく
4階…クラウド
5階…トール〜アリエルからのワンパン
あるいは2パンでも可。画面ではHPがわずかに足りませんが、アリエルを297にするとHPが47812となり、ゼウスの最大ダメージ46290も受けとめます。

3倍の力もあってあっという間に闇ゼウスがスキルマになりました。おまけにプラスも多くいただけて、いいこと尽くめのダンジョンです。
通常のプラマラは基本的にテクダンの「神王(ゼウス)の空中庭園」と同じです。

●攻略のポイント…なし
1〜3階…シヴァドラのスキル発動。すべておでん。
(2階で光と闇の神化の面および神秘の仮面の3択)
4階…五右衛門の花火
5階…五右衛門の花火
プラスドロップ率10倍時に回せば、確定で4つのプラスが手に入ります。
【星宝の魔窟】覚書
ものすごいプラスの持ち主であるコスケさんが「いくらプラスがあってもふり足りない」と言ってましたが、まさにその通りで大雑把な目標としては、次々と現れるすべての有力モンスターに297をふるってことなのかと思ったりします。ということは「きりがない」ということなので、スキラゲや潜在獲得の課程でプラスが増えるならともかく、プラス獲得だけが目的の周回ならばほどほどでいいんじゃなかろうか? と思ってしまう訳です。
なのでだいたい100個(石2.5個)くらいで止めちゃうので高速周回は必要ないのですが、テレビを見ながらポチれるズボラ周回は大好きなのでけっこうなガチPTで行ってます。

●攻略のポイント…特になし
1〜4階…おでん
5階…五右衛門の花火(190万×2)
赤おでんのプラスは聞いた話で、水のオーガを抜くのに攻撃プラスが40個必要だそうです。
なんかふてぶてしい顔の面子が集まっていて迫力があるPTですよね。本来ならタケルの変わりにシヴァドラを入れて列がひとつ多い20列!&12.5倍+なんでしょうが、絵面的にこちらの方が好みなのでそうしています。ハイランカーの一部では、五右衛門の進化前を別に用意して挑む場合もあるようです。なんでも副属性の光ドロップが落ちコンした際、雷のエフェクト時間が無駄につながるとか… 頭が下がります。
時間短縮と言えば、「その他」→「オプション」→「ダンジョン」内のボタンを全てOFFにすると、また微妙に縮められるそうです。魔窟周回はともかく、ランキングダンジョンでは秒コンマでリザルドが変わるので、やってみる価値はあると思います。
その後スルトがスキルマになったので、さっそく行ってみました。

おでんを4回使ってボスにスルトの花火です。五右衛門と何が違うんだろうとしばし考え…そう! 五右衛門はブレスがあるのでその時間を短縮するってことなのかと思い当たりました。ホント頭が下がります。ところが

水が2体でた時にやられちゃいました… 30個のプラスはついてたので、何でじゃあ! と思ったんですが、よくみたらレベルがぜんせん足りてなかったです。レベルマにすれば問題ないのかな? ちょっと心配です。
その後、赤おでんの火力が上がるとのこと。ならば問題なさそうですね。
【五右衛門参上】覚書
降臨プラス10倍時なら確定で4個いただける上、ポチポチノーストレスで回せるのでテレビを観ながらゆるゆると周回しています。ほんとは54トト&ソティスの闇軽減をもっと集めたいんだけど…1時間18周して遭遇ゼロとかあんまりですよ〜パズルベタにとっての54トト&ソティスはほんと苦痛で、こちらはストレスマックスです。

●攻略のポイント…1〜3階で花火にしても打たなければ大丈夫
1階…シヴァドラ〜赤おでん
2階…赤おでん
3階…赤おでん
4階…花火
5階…花火

本来ならこちらの天狗入りが開幕からおでんで行けるんですが、他のことをしながら片手でポチポチしていると、どこかで押し間違えるので止めました。4・5階でしれっと天狗さんがリーダーになってたりするとゲームオーバーです。はい、2回ほどやっちゃいましたよ…
【女神降臨】覚書
女神降臨は高速プラマラができるダンジョンとして秀逸。ドロップ率1.5倍、プラス卵10倍UP時なら50秒でプラスが4個確保できる。その分、石もすごい勢いで飛んでいきます。でもガチャるよりは、ず〜っと経済的なんだよなぁ…

●攻略のポイント…眠くなるので集中を維持する
1階…シヴァゴン〜赤おでん
2階…五右衛門
3階…花火
4階…ソニアの陣〜パズル
5階…五右衛門〜花火
2階で仮面が手に入るので在庫補填にもなります。
シヴァ=ドラゴンをはずし、五右衛門を中に入れヤマトタケルをリーダーにするPTもあり、こんど試してみる予定です。問題は天使と死神または四神が乱入してくる時の対応。どの階層で出てくるかが分からないので、ガチパにするしかないのかな? 今度来たら調べて書き足します。
◆2015年10月29日
【パズドラZ】コラボ覚書
制限のあったころは超絶難度でしたが、今では簡単に周回できるダンジョンとなりました。プラス10倍時ならそこそこプラスも落ちる上、大和ラッシュでも使用した火属性無効PTの中心となる裏緋天龍エルドラドが入手できます。他のドラゴンを含め1体で属性攻撃30%減(潜在覚醒含む)は破格なので、今は3体目ハイパーを目指して周回中です。

●攻略のポイント…5・6階は先制攻撃があるのでHP6000はキープする〜忘れてよくやられます
1〜3階…適当
4階…草ドラゴン99%ダメージ〜ウルドで復帰しながら(次階先制有)倒す。
水ドラゴンでバインドされたらウズメで復帰。火が安パイとなる
5階…エルドラドなら3ターンの猶予があるので落ち着いて倒す。
水ドラゴンが来たらアレスで2列+数コンボの全力で倒す。草は安パイとなる
6階…ウルド〜アレスの花火でワンパン
アレス2体がいい仕事をしてくれます。ウズメを抜いて3体目アレスも試してみたんですが、想像以上に使いづらかったのでパズルベタにはやはり4階のバインド対策はしておきたいところです。
ヴォルスーンの進化素材となるブラストオーロラドラゴンがBOXにいたので見てみたら、ここでスキラゲしたようでスキルマでした。変換持ちなので素材提供は嫌だなぁ。それにしても他にもフォークロアとイルシックスとか鬼畜すぎるわコレ…だけど将来的にこのヴォルスーンが素材ってあり得るよねぇ…
その後
3階のバインド対策に入れていたウズメをはずし、変わりに入れた2体目ウルドを使ってワンパンする火力で押し切るPTに変えました。


【カネツグ降臨】覚書
【テクダン20倍】覚書〜封印の塔ほか
【大天狗降臨】覚書
【ゼウス降臨】覚書
【五右衛門参上】覚書
【星宝の魔窟】覚書
【女神降臨】覚書
【パズドラZ】コラボ覚書
◆2016年3月9日
【テクダン20倍】覚書〜機械龍ほか
なんでも設定のミスでドロ率1.5倍、プラス確率20倍になったということですが、以前マルチの機械龍に20倍が来て大騒ぎになったので、不満解消の意味でソロの方でもバランスをとった可能性も無くはないかもしれません。
その機械龍ですが、リザルドはこんな感じ



全落ちで最高10個、最低3個って感じで、平均すると6.5個ぐらいの体感ですかね。また、運営のマシン押しで素材頻度が上がっている、デモンハダルとゴッカノのストックも作っておくと捗ります。


攻略は何でも行けるんですが、久々にキルアを使ってみました。5ターンスキルが2体、ヘイスト持ちが2体いるので、闇ドロ枯渇の心配がないパーティとなります。時間短縮ポチポチパーティも便利ですが、だんだん作業臭がしてくるので、気晴らしにパズルをするのが楽しいパーティで周回するというのもひとつの選択かと思います。

そして297になったのがこちら。機械龍は本来、チェイサーが出るので期待したんですが、60周くらいで遭遇は1回という完全な幻獣枠でした。先頃から進化前チェイサーにもスキル付与されたので、できればピィ上げはしたくないところですね。木のアンケかアンケ10が来てくれれば…

闇メイメイはアスタパの強力なアタッカーおよび数少ない陣持ちとしてスタメンに入れています。
◆2016年1月20日
ゲリラよりも唐突にやってきたプラス卵ドロップ率20倍のテクダンです。聖獣とナンバードラゴンのダンジョンは、そもそもプラスがつくモンスター自体が少ないので論外として、その下を周回してみました。

スタミナが13と16なので50のものと比較してどうかですが、ペンドラが幅を利かせていて、プラスは落ちにくくなっています。
次に【神秘龍の史跡】


フォークロアの素材が欲しかったので2周だけしてみました。こちらは偶然かもしれませんが、ウマウマですね。毎回これだけ落ちるならプラマラもありだと思いますがどうでしょう?
◆2016年4月4日
【カネツグ降臨覚書】〜全属性必須
何特? 誰得?とか、さんざん悪態をつかれ続けたダンジョンが、ドロップ率1.5倍、プラス卵10倍UP時ならプラスが5〜7個確保できるダンジョンとして大出世しました。周回もヘラ・ソエルあたりと比べると楽なので、こっちをついつい回してしまいます。
こちらは四神乱入対応バージョン。封印対策済みです。ゴンのところに神タイプのチカちゃんが入るのが最新版です。


バインド解除持ちとなった闇メタが活躍するダルシパ。
まるで上流階級のパーティに迷いこんだような、高級感漂う構成になっています。

こちらは乱入無しバージョン。四神が来ると封印されてしまいますが、レイランの神キラー、ウズメのバインド解除、チカちゃんが闇の上忍をワンパンするなど、周回は上のパーティよりもイージーです。

●攻略のポイント…4階のポチる順番に注意
1〜3階…適当。アレスのスキルでサクサク
4階…バインド〜ウズメ〜闇の上忍をマーク〜チカ〜適当
たまにアレスが暗闇を解除してくれます。
5階…適当
6階…適当
直江兼続の愛の兜を初めて見た時は衝撃的だったなぁ。後に愛宕神社の由来と知ったけど、それにしたって戦の兜に漢字を使う発想、それも愛の字をあてることに凄みを感じます。その斬新な発想の延長でドラゴンの羽根も愛にしたんだろうけど、肝心の兜が目立たないので失敗ですかね。
◆2016年1月29日
【テクダン20倍】覚書〜封印の塔ほか
■封印の塔〜陰陽の扉
プラス卵ドロップ率20倍のテクダンは、どうやらルーチンになりそうな感じですね。一昔前は5倍時に“陰陽の扉”をよく周回していましたが、他にもお得なプラマラ場所が多く出はじめたので、次第に忘れ去られていったダンジョンです。

●攻略のポイント…押し間違いに気をつける
1〜5階…おでん×4&五右衛門のブレス
五右衛門のブレスではキンメタ、光デブは消せないので、いない時に使用
6階…花火
7階…ベジータ

上は出来過ぎですが、10周くらいしたところ平均すると1.5個くらいです。ただし “陰陽の扉” はスタミナ12なので、×4周=スタミナ48とし、降臨のスタミナ50と比較した場合、6個前後のプラスが手に入る計算になります。また、降臨(天狗除く)と大きく違うのは、ほぼポチポチPTなので “ながら周回” が可能なことで、ぐだぐだとテレビを見ながらプラスを集めたい時などに最適です。
■猛炎の塔
カグツチで一番上を回ってみましたが、素材がうざくてイマイチでした。


固いのはおでん、ボスとサブボスはスルトと五右衛門、それ以外はカグツチです。先日、地味にスキルターンと追い打ちの火力が上がったので覚書です。

◆2016年1月27日
【大天狗降臨】覚書〜バランス強化バージョン
プラマラという形ではまだ来たことが無いんですが、おそらく次に来る時は、このバランス強化が付いていると思われるので修正PTを覚書です。

●攻略のポイント…特になし
左から順に押していきます。
1階…シヴァドラ〜シヴァドラ〜スルト
2階…赤おでん
3階…赤おでん
4階…五右衛門のブレス
5階…花火

報酬が下よりも微妙に下がっていますが、誤差の範囲かもしれません。スルトを作っておいてよかった。
◆2015年12月10日
【大天狗降臨】覚書〜強化&制限無しバージョン
制限がはずれたことにより1周4〜5個の高速プラマラダンジョンに生まれ変わりました。ここでは四神の乱入もないので安心してポチポチができます。ドロップ率10倍で降臨チャレンジの項目に入り、制限もはずれるというチャンスがそう何度もやってくるとは思えないので、とにかく大量にプラスが欲しい人にはがんばりどころです。

●攻略のポイント…間違えてすぐ下の大泥棒に入ると死ねるので注意
左から順に押していきます。
1階…赤おでん〜五右衛門
2階…青おでん〜ラー
3階…赤おでん
4階…赤おでん
5階…花火
青おでんが先制ダメ対策の回復役で使用されています。私の場合、赤おでんの3体持ちなので、L五右衛門F赤おでん、左から赤おでん、ラー、赤おでん、赤おでんのPTも可能で、右から順番にポチっていけばクリアできますが、たまには青おでんも使いたいので上記のPTでプラマラしています。

下記の五右衛門プラマラPTと大天狗プラマラPTのキャラ同士が微妙に関わり合っているのがおもしろいですね。現在の五右衛門と大天狗は大好きな絵なので今後にこんな感じのモンスターをどんどん増やしていってほしいです。個人の印象に過ぎませんが、ヤマツミはいまひとつ深みと重みに欠けているような気がします。まぁ絵の好みなんて人の数だけありますけどね。
◆2015年12月12日
【ゼウス降臨】覚書
闇ゼウスをスキルマにした際にレイラン(赤の宝玉)を2体確保したんですが、そんなめったに来ない四神が乱入する場合のPTがこちらです。ポチポチはできませんが、クラウドPTなら簡単ですから気が楽です。

●攻略のポイント…サクヤ(52648)以外は七星陣をくらっても大丈夫(今回はレイランのみ出現)、ビビって2回で仕留めようとするも削りすぎて、よくくらうので…
1〜3階…クラウドシステム〜4階に備えて光を溜めていく
4階…クラウド
5階…トール〜アリエルからのワンパン
あるいは2パンでも可。画面ではHPがわずかに足りませんが、アリエルを297にするとHPが47812となり、ゼウスの最大ダメージ46290も受けとめます。

3倍の力もあってあっという間に闇ゼウスがスキルマになりました。おまけにプラスも多くいただけて、いいこと尽くめのダンジョンです。
通常のプラマラは基本的にテクダンの「神王(ゼウス)の空中庭園」と同じです。

●攻略のポイント…なし
1〜3階…シヴァドラのスキル発動。すべておでん。
(2階で光と闇の神化の面および神秘の仮面の3択)
4階…五右衛門の花火
5階…五右衛門の花火
プラスドロップ率10倍時に回せば、確定で4つのプラスが手に入ります。
【星宝の魔窟】覚書
ものすごいプラスの持ち主であるコスケさんが「いくらプラスがあってもふり足りない」と言ってましたが、まさにその通りで大雑把な目標としては、次々と現れるすべての有力モンスターに297をふるってことなのかと思ったりします。ということは「きりがない」ということなので、スキラゲや潜在獲得の課程でプラスが増えるならともかく、プラス獲得だけが目的の周回ならばほどほどでいいんじゃなかろうか? と思ってしまう訳です。
なのでだいたい100個(石2.5個)くらいで止めちゃうので高速周回は必要ないのですが、テレビを見ながらポチれるズボラ周回は大好きなのでけっこうなガチPTで行ってます。

●攻略のポイント…特になし
1〜4階…おでん
5階…五右衛門の花火(190万×2)
赤おでんのプラスは聞いた話で、水のオーガを抜くのに攻撃プラスが40個必要だそうです。
なんかふてぶてしい顔の面子が集まっていて迫力があるPTですよね。本来ならタケルの変わりにシヴァドラを入れて列がひとつ多い20列!&12.5倍+なんでしょうが、絵面的にこちらの方が好みなのでそうしています。ハイランカーの一部では、五右衛門の進化前を別に用意して挑む場合もあるようです。なんでも副属性の光ドロップが落ちコンした際、雷のエフェクト時間が無駄につながるとか… 頭が下がります。
時間短縮と言えば、「その他」→「オプション」→「ダンジョン」内のボタンを全てOFFにすると、また微妙に縮められるそうです。魔窟周回はともかく、ランキングダンジョンでは秒コンマでリザルドが変わるので、やってみる価値はあると思います。
その後スルトがスキルマになったので、さっそく行ってみました。

おでんを4回使ってボスにスルトの花火です。五右衛門と何が違うんだろうとしばし考え…そう! 五右衛門はブレスがあるのでその時間を短縮するってことなのかと思い当たりました。ホント頭が下がります。ところが

水が2体でた時にやられちゃいました… 30個のプラスはついてたので、何でじゃあ! と思ったんですが、よくみたらレベルがぜんせん足りてなかったです。レベルマにすれば問題ないのかな? ちょっと心配です。
その後、赤おでんの火力が上がるとのこと。ならば問題なさそうですね。
【五右衛門参上】覚書
降臨プラス10倍時なら確定で4個いただける上、ポチポチノーストレスで回せるのでテレビを観ながらゆるゆると周回しています。ほんとは54トト&ソティスの闇軽減をもっと集めたいんだけど…1時間18周して遭遇ゼロとかあんまりですよ〜パズルベタにとっての54トト&ソティスはほんと苦痛で、こちらはストレスマックスです。

●攻略のポイント…1〜3階で花火にしても打たなければ大丈夫
1階…シヴァドラ〜赤おでん
2階…赤おでん
3階…赤おでん
4階…花火
5階…花火

本来ならこちらの天狗入りが開幕からおでんで行けるんですが、他のことをしながら片手でポチポチしていると、どこかで押し間違えるので止めました。4・5階でしれっと天狗さんがリーダーになってたりするとゲームオーバーです。はい、2回ほどやっちゃいましたよ…
【女神降臨】覚書
女神降臨は高速プラマラができるダンジョンとして秀逸。ドロップ率1.5倍、プラス卵10倍UP時なら50秒でプラスが4個確保できる。その分、石もすごい勢いで飛んでいきます。でもガチャるよりは、ず〜っと経済的なんだよなぁ…

●攻略のポイント…眠くなるので集中を維持する
1階…シヴァゴン〜赤おでん
2階…五右衛門
3階…花火
4階…ソニアの陣〜パズル
5階…五右衛門〜花火
2階で仮面が手に入るので在庫補填にもなります。
シヴァ=ドラゴンをはずし、五右衛門を中に入れヤマトタケルをリーダーにするPTもあり、こんど試してみる予定です。問題は天使と死神または四神が乱入してくる時の対応。どの階層で出てくるかが分からないので、ガチパにするしかないのかな? 今度来たら調べて書き足します。
◆2015年10月29日
【パズドラZ】コラボ覚書
制限のあったころは超絶難度でしたが、今では簡単に周回できるダンジョンとなりました。プラス10倍時ならそこそこプラスも落ちる上、大和ラッシュでも使用した火属性無効PTの中心となる裏緋天龍エルドラドが入手できます。他のドラゴンを含め1体で属性攻撃30%減(潜在覚醒含む)は破格なので、今は3体目ハイパーを目指して周回中です。

●攻略のポイント…5・6階は先制攻撃があるのでHP6000はキープする〜忘れてよくやられます
1〜3階…適当
4階…草ドラゴン99%ダメージ〜ウルドで復帰しながら(次階先制有)倒す。
水ドラゴンでバインドされたらウズメで復帰。火が安パイとなる
5階…エルドラドなら3ターンの猶予があるので落ち着いて倒す。
水ドラゴンが来たらアレスで2列+数コンボの全力で倒す。草は安パイとなる
6階…ウルド〜アレスの花火でワンパン
アレス2体がいい仕事をしてくれます。ウズメを抜いて3体目アレスも試してみたんですが、想像以上に使いづらかったのでパズルベタにはやはり4階のバインド対策はしておきたいところです。
ヴォルスーンの進化素材となるブラストオーロラドラゴンがBOXにいたので見てみたら、ここでスキラゲしたようでスキルマでした。変換持ちなので素材提供は嫌だなぁ。それにしても他にもフォークロアとイルシックスとか鬼畜すぎるわコレ…だけど将来的にこのヴォルスーンが素材ってあり得るよねぇ…
その後
3階のバインド対策に入れていたウズメをはずし、変わりに入れた2体目ウルドを使ってワンパンする火力で押し切るPTに変えました。
